045-954-1141
診療時間
9:00-13:00 /14:00-18:00
休診日
木曜・日曜・祝日

虫歯治療

虫歯とは

虫歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これが虫歯のメカニズムです。初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。

当院の虫歯治療の特徴

「歯医者さんに通うのが苦手・・・」
「ちゃんと説明をしてもらって、安心して治療を受けたい」
「どうせ治療するならしっかり治療をしていきたい」

このようにお思いの方は是非、当院に一度ご来院頂く事をオススメ致します。

01

トリートメントコーディネーターが
在籍

今までの歯科医院は、虫歯が出来ていたとしても、

  • 虫歯の状態がどのようなものなのか
  • どのように治療を行うのか
  • 患者様に合った詰め物はどのような種類があるのか

という事を説明するところはほとんどありませんでした。今でこそ、説明をする医院は増えておりますが、それでも「勝手に銀歯を入れられた」というお話を伺うことがあります。

都岡歯科医院では、無理やり勝手に治療することはまずありません。
患者様から、いつまでも通い続けたいと思って頂けるために、カウンセリングを導入しております。
当院には現在、2名の歯科用カウンセラー(トリートメントコーディネーター)が在籍しております。

初診カウンセリング

まずは初めてご来院いただいた際に、最初にカウンセリングを行います。

今回来院された経緯、どのように治療をしてほしいか、などの要望をお伺いさせていただきます。
歯医者さんが苦手という方も多いかと思われます。いきなり治療をするのではなく、患者様のご要望を伺いながら治療計画を立ててまいります。

セカンドカウンセリング

初診で検査を行った結果をお伝え致します。
また虫歯だけでなく、歯周病の状況も合わせてお伝えさせていただきます。その上で、担当医と相談して決めた治療計画についてご相談を致します。

虫歯の箇所が多く、歯周病も進行している場合、治療が長期間になることもあるかもしれません。ですが、そのまま放置していては余計に悪くなってしまうだけです。
セカンドカウンセリングでは、当院で治療を行う場合どのように治療を行い、どれくらいの期間を要するのか、という事をわかりやすくお伝えさせていただきます。

このように、当院では患者様の要望をお伺いしつつ、いつまでも通いたいと思っていただけるように、カウンセリングシステムを導入しております。治療に関するご不明点は、担当医やトリートメントコーディネーターにお気軽にご相談ください。

02

痛みを抑えた治療

歯医者さんが苦手という方にお話を伺うと、ほとんどの方から「痛いのが嫌いなんです」と伺います。

当院での虫歯治療は「出来る限り痛みの少ない治療」を心がけております。
そのために重要な事が麻酔なのです。

虫歯治療をする際、しっかりと麻酔がかかっていれば、痛みを感じる事はほとんどありません。

虫歯の原因

細菌

虫歯菌が増えると、虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。

歯質

歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、虫歯に負けない強い歯を作ることができます。

糖質

虫歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。

時間

糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、虫歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。

虫歯の進行度と症状

  1. 01

    C1:エナメル質の虫歯

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、虫歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

  2. 02

    C2:象牙質の虫歯

    エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。基本的には、虫歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。

  3. 03

    C3:神経まで進んだ虫歯

    歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。

  4. 04

    C4:末期の虫歯

    歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

虫歯の治療方法

虫歯治療で歯を削った後には、削った部分を埋めるために銀歯などの詰め物・被せ物を装着します。
歯の神経が集まる根管にまで虫歯菌が達した場合は、強烈な痛みや顔の腫れを引き起こす恐れがあります。虫歯がこれ以上進行しないようにするためには、できるだけ早く根管治療に取り組むことが重要です。根管内の汚染物質や神経を隅々まで取り除き、きれいに洗浄・消毒したうえで薬剤を充填。支台を形成した後に被せ物を被せていくのが根管治療の基本です。

早期の対応・未然の予防が健康への鍵です

虫歯は早期に発見して軽症のうちに対処するほど簡単な治療で済みます。しかし、悪化してから治療に取り組む場合、時間と費用がかかります。また、放置するほど痛みなどの不快な症状で苦しむことになるため、ぜひ早めに治療しましょう。

予防歯科