045-954-1141
診療時間
9:00-13:00 /14:00-18:00
休診日
木曜・日曜・祝日

入れ歯

入れ歯治療について

いい入れ歯で食事を楽しもう

良い入れ歯でしっかりと噛める環境を整えることは、食事を美味しく楽しめたり、他の歯を守ったりする効果があるため、当院では保険や自費に関係なく、一人ひとりのかみ合わせを考えて、お口にフィットした入れ歯を提供することを心がけています。

歯を失ったまま放置する
リスク

歯を失ってもある程度の本数までならそのうち慣れてしまうかもしれません。
少数の歯の欠損であればそのままでも大きな問題にならないかもしれませんが、虫歯や歯周病も合わせて放置してしまうと歯の欠損は拡大してしまいます。
たくさんの歯を失ってしまうと「食べる」「話す」「笑う」ことが不自由になったり顔立ちが老けてしまうこともあり、日常生活の満足度を下げてしまい様々な問題やコンプレックスを引き起こします。

機能面の影響

  • 食事がしにくい
  • 歯を食いしばる動作がしにくい
  • 虫歯や歯周病を発症しやすい
  • 口臭が出やすくなる
  • 歯が破損しやすくなる

見た目の影響

  • 歯並びが乱れる
  • 噛み合わせのバランスが悪くなる
  • 老けて見えやすい
  • 顔立ちが変わる

生活への影響

  • 認知症が進行しやすい
  • 食いしばれないため動作しにくい
  • 噛めないため消化器官の負荷が増す
  • 肩こりや腰痛につながる
  • 発音が不明瞭になる
  • 人と会うのが億劫になる
  • 自己肯定感が下がる

当院の治療方針

歯を失ったまま放置すると、飲食の不便さや身体への悪影響だけでなく、メンタルにもマイナスの影響が出てきます。見た目が悪くなることや食べられるものが限定されがちなこと、発音がしにくくなることなどから人前に出たくなくなることが考えられますし、自己肯定感も下がりがちだからです。これらの点を踏まえて、当院では患者様のメンタルにも向き合うことを心がけています。
患者様のお悩みやご要望は人によって異なりますから、症状が同じでも提案が異なることは珍しくありません。まずは検査によって状況をしっかり把握し、ライフスタイルやご予算なども踏まえて個々の患者様にあった治療を提供することを第一に考えます。

保険診療と自費診療の違い

保険診療の入れ歯の特徴

  • 保険適用によって患者様の費用負担が少ない
  • 比較的早く治療を終えることができる
  • 素材の性質上修理がしやすい

自費診療の入れ歯の特徴

  • 素材や形状、装着方法などの選択肢が多い
  • 保険診療の入れ歯より薄く作ることができるため装着時の違和感が少ない
  • 選択肢によっては熱伝導率が良いため飲食物の温かさや冷たさを楽しみやすい
  • 見た目が美しく外観的違和感が少ない
  • 強度や破損のしにくさ、変色しにくさなどが優れており耐久性が高い

当院で扱う入れ歯の種類について

保険の入れ歯

歯肉に触れる部分がプラスチックで作られた保険診療の入れ歯です。ある程度の厚みが必要なため装着時の違和感や熱伝導の悪さがあります。一方で幅広い症例に対応していて、リーズナブルで壊れた際の修理も容易です。

O-Pアンカーアタッチメント

残存歯の歯根に埋入した金属を土台とし、そこにはめ込む脱着式の入れ歯です。金属の土台と入れ歯がフィットするように工夫がされているため、ズレやガタつく不快感がありません。また、保険の部分入れ歯のような金属のバネがないので見た目が良く、少ない本数にも対応できます。金属の埋入は自費診療ですが、入れ歯の部分は保険適用でも作れます。

Merit

  • 脱着しやすいのでメインテナンス性が良い。
  • 装着時の安定感が高い。
  • 比較的補修しやすい。

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。

チタン床義歯

チタン床義歯は、軽量で強度が高く、金属アレルギーのリスクが低いチタンを使用した入れ歯です。薄く作れるため装着時の違和感が少なく、口内の熱を伝えやすく、食事がより自然に楽しめます。また、耐久性に優れており長期間の使用が可能です。金属アレルギーの方や装着感にこだわりたい方におすすめの義歯です。

Merit

  • 耐久性が高い。
  • 熱伝導性が高く自然な感覚。
  • 金属アレルギーの方でも使える。

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
  • 破損時の修理が難しい。

コバルトクロム床義歯

床部分が薄く、熱が伝わりやすい点が特徴です。食べ物の温度を感じ取ることができるので食事の際の違和感が少なく、プラスチックの入れ歯を使用したときより食事を美味しく感じることができます。

Merit

  • 比較的安価で耐久性もある。
  • 薄く作れるため装着感が良い。

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
  • 金属アレルギーのリスクがある。

ノンクラスプデンチャー

バネ部分が金属ではなく、歯ぐきの色に近い歯科用の樹脂で作られた入れ歯で、バネが目立たず装着しても見た目が自然です。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの患者様でも安心して使用できます。

Merit

  • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
  • 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
  • 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
  • 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない。

インプラントオーバーデンチャー

あごの骨に埋め込んだ2~4本のインプラントで支える入れ歯で、アタッチメント義歯とも呼ばれています。手術の必要はありますが、ズレることなく利用できますし、少数のインプラントで総入れ歯を支えられるなどメリットが豊富です。

Merit

  • 骨に埋め込んだインプラントで固定するので、安定感がある。
  • 噛む力が伝わりやすい。
  • 少ない埋入本数で、複数の歯を補える。

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります。
  • 外科手術を伴うため、治療期間が長い。

入れ歯の料金について

自費診療の入れ歯

  • O-Pアンカーアタッチメント¥66,000
    治療期間・治療回数:1~2ヶ月/2~4回
  • チタン床義歯¥380,000~440,000
    治療期間・治療回数:1~2ヶ月/3~5回
  • コバルトクロム床義歯¥275,000~330,000
    治療期間・治療回数:1~2ヶ月/3~5回
  • ノンクラスプデンチャー¥198,000~220,000
    治療期間・治療回数:1~2ヶ月/2~4回
  • インプラントオーバーデンチャー¥110,000~220,000
    治療期間・治療回数:6~10ヶ月/6~8回

※料金はすべて税込みです。

入れ歯のセカンドオピニオン

「入れ歯を作ったけれど使っていない…」という方は意外なほど多いものです。
その理由は、「痛い」「合わない」などがあります。
使用していないうちに合わなくなってしまい、使えなくなってしまったという方も少なくありません。
そういった場合であっても、少しの調整で使用感がよくなることも多いのです。
入れ歯は作って終わりではなく、使えるようになるまで調整することが大切です。
当院では他院で作った入れ歯のセカンドオピニオンを積極的に受け入れております。入れ歯に関するどのようなことでもご相談ください。

お電話での予約はこちら

045-954-1141

電話受付
9:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日
木曜、日曜、祝日