痛みや腫れがある
親知らずは生え方によって周囲の歯に力を加えるなどして、痛みや腫れの原因となることがあります。いったん症状が引いてもまた再発する例も少なくないので、早めにご相談ください。
親知らずは最も奥に生えることから、正式には第三大臼歯と言われます。問題なく生えていれば抜歯の対象にはなりませんが、ななめに生えたり周囲の歯に痛みを及ぼしたりする症例では抜歯をおすすめすることがあります。
親知らずというと痛みや抜歯が連想されがちですが、問題なく生えている人も多数存在します。むしろ噛み合わせに役立つ例も多いので、トラブルがない場合はほかの天然歯と同様に大切にしてください。ときには顔貌を良くするために親知らずを抜きたいと考える例もあるようですが、抜歯の影響は歯科医療の知識や経験をもって判断すべきことなので、専門性に寄らない判断は避けましょう。親知らずについてお悩みがある場合、まずはお気軽にご相談ください。
基本的には親知らずは何か症状が出ない限り、そのままにしておいても大きな問題はありません。
しかしながら、親知らずの生えてくるスペースが不十分だと、他の歯を無理に押して出てきたり、斜め向きや横向きになって生えてきたりすることになります。
これによって、徐々に手前の歯を圧迫し、結果的に歯並びが悪くなってしまう原因になることもあるのです。
ただし、自分自身では自覚がないため、歯医者さんで検査をしてもらい、抜いた方がよいという事であれば、早めに抜歯をすることをオススメします。
このような場合は歯みがきがしづらく、親知らずの手間の歯との間に汚れ(歯せき)が溜まりやすく、虫歯になるリスクが高くなります。虫歯が進行してしまうと、神経を残すことが出来なくなってしまうため、このようなケースでも早めの抜歯をオススメ致します。
また、当たり前ですが痛みがある場合などは早めに受診をして抜歯をしたほうが良いです。
以下に抜いた方が良い時のサインをまとめております。
親知らずは生え方によって周囲の歯に力を加えるなどして、痛みや腫れの原因となることがあります。いったん症状が引いてもまた再発する例も少なくないので、早めにご相談ください。
親知らずは位置的に磨きにくいですし、生え方が悪いとさらにケアがしにくくなります。そのため虫歯や歯周病のリスクが高めです。
親知らずは生え方によってほかの歯を押すため、歯並びが乱れる要因になることがあります。ぜひ問題がない段階から定期検診を受けて、リスクの把握に努めましょう。
親知らずは生え方によって嚢胞や腫瘍の要因になるケースがあります。例えば、歯肉から萌出しない親知らずに嚢胞ができ、顎の骨を押して骨にダメージを与える場合などは抜歯の対象です。そのため当院では、親知らずの周囲の異常にも注意を払います。
都岡歯科医院では、近隣の医療機関とも連携をはかり、そのような難しい場合には他院を紹介することも可能です。
「親知らずは抜いた方がいいのかな?」と気になっている方は、まずはお気軽にご相談ください。
01
まず問診票やカウンセリングで症状を確認し、検査で問題の詳細やリスクを把握したうえで患者様に正確な状況をお話しします。そのうえで歯科医療の専門家として提案を行い、患者様と相談して方針を決定します。
※ご来院当日に痛みなどの症状がある場合は、投薬のみの対応となることがございます。
02
抜歯の前には、腫れや炎症を低減する処置やお口のクリーニングを行います。腫れや痛みがあるままではスムーズな治療ができないからです。症状によっては消炎などにお薬を使う場合もあります。
03
抜歯を始める前には、患者様の苦痛を最小限にするために麻酔の処置を行います。まず表面麻酔を塗布して注射針を刺す痛みを感じにくくしたうえで、痛みが少ない極細の注射針を使うなどさまざまな配慮を行っています。
04
抜歯対象の親知らずが上顎であれば比較的容易ですが、下顎の場合神経が近いことや骨に埋まっている部位が多いことなどから慎重さを要します。そのため当院では検査診断によってリスクを洗い出し、蓄積してきた知識や経験を総動員して抜歯を行います。
05
抜歯終了後はガーゼで止血します。出血は時間とともに落ち着きますが、1時間程度少量の出血が続くこともあります。長時間出血が止まらない場合は、遠慮なくご相談ください。
06
抜歯して数日後に再度ご来院いただき、傷口の消毒を行います。また、抜歯後の問題がないかを確認し、注意点などがあればアドバイスします。不安や疑問があれば遠慮なくお尋ねください。
お電話での予約はこちら